あわびウェア(Awabi ware) 第1回 何百年も使い続けられる道具 | SOUQ ZINE スークジン

送料アイコンについて
ネコポス
全国一律385円(代引配送不可)
コンパクト
全国一律605円
通常配送
924円~(お届け地域による)

あわびウェア(Awabi ware) 第1回 何百年も使い続けられる道具

あわびウェア(Awabi ware) 第1回 何百年も使い続けられる道具
独特の色合い、使い勝手のよさで人気の「あわびウェア」の皿や壺たち。東京でのアーティスト活動を終え、故郷の淡路島で焼物を始めた代表の岡本純一さんは、どのような想いでこのうつわ制作をしているのでしょうか? これぞニッポンの里山というのどかな風景に囲まれた工房を訪れました。
SOUQ
本当に気持ちのいい場所、最高の環境ですね。
岡本
夏、暑いのを除けば(笑)。
SOUQ
元診療所だったんですよね?
岡本
はい。50年前ぐらいの話だと思うんですけどね。そのあと工場になったので、うつわを焼く工房はその名残がまだありますね。栄養ドリンクとかを生産していたみたいです。
SOUQ
柱に「つめきり 御自由にお使ひください」と貼ってあるのは、工場の名残なんですね。
岡本
そうです。そのまま残してますね。
あわびウェア
SOUQ
どんな製造工程でつくられるんですか?
岡本
まず最初に原型をつくるための型をつくります。マザー型というんですけど、これがいちばん最初の大事な仕事です。
あわびウェア岡本さんが最初につくる“原型をつくるための型”
SOUQ
相当緻密に設計されている感じがしますね。
岡本
でも、大量生産される工業製品のようにはつくってなくて、わりと手仕事ですよ。しっかり測ってつくっていくというよりは、ある程度下書きしたら、あとはザックザック削っていきます。
SOUQ
人の手による手工芸ですね。
岡本
はい。でも技法的には、工業製品をつくるのと同じなんですよ。圧力鋳込みって言うんですが、まずボクがこの形をつくって、瀬戸と波佐見の工房にお願いして型取りをしてもらいます。
SOUQ
瀬戸と波佐見といえば、昔からの窯業の街で、工業製品をつくってますもんね。
岡本
そうするとこの形の空洞ができる。それを何段にも積み重ねて、下から液状の粘土を圧力で流し込むんですね。そうすると素焼きのものができあがってくる。その工房は、ふだんは均等な工業製品をつくってるんですよ。
あわびウェア
SOUQ
大量につくるには、均等につくることが求められている…
岡本
そうそう。でも、実は全部手仕事なんですよ。ボクも型をつくるのに手で削っていますけど、その工房でも、型取りも型に流し込むのも手仕事。型を外して撫でていくのも職人の手によるものです。
SOUQ
意外ですね。ああいう大量生産をするところは、すべて機械が流れ作業でやるものだとばかり思っていました。
岡本
結構アナログの作業なんですよ。でもそれを見せないように、できるだけ均等につくっているというのが今までの窯業の仕事。だからちょっとした揺らぎがあるんですね。ボクは、その揺らぎもそのまま生かして製品にしていく。だから、ちょっと温かみみたいなものが残るんじゃないかな。工業製品と同じつくりかただけど、親しみたいなものが出てきてるんじゃないかなと思います。
あわびウェア
SOUQ
揺らぎ、いいですね。しかし、「あわびウェア」さんが、瀬戸や波佐見のようなメジャーな陶芸の街と仕事をしているとは、ちょっと意外でした。
岡本
ご縁があって。もともと武蔵野美術大学で彫刻をやってたんですが、同級生が瀬戸の窯の娘で、そこに発注しているんです。たまたまその子と知り合いだったので、あっ、こういうつくりかたできるかもしれないと思って。普通だと、クラフトって大量生産を否定して始まってるところがあるんですけど。「あわびウェア」は、分業をメインとしています。
SOUQ
分業?
岡本
素焼きは外にお願いしていますし、法人化して工房としてちゃんと運営していけるように人を入れて、分業するというのがボクの基本にあるので。そのほうが、自分の強い意志が入らないからいいと思ってるんですね。
SOUQ
意思が入らないほうがいい?
岡本
ボクはそう思っていて。自分個人の作品をつくっているというよりかは、今の時代に生きている人たちの道具をつくっている。お客様がこういう色を望んでいればそれはつくる。できるだけ自分の意思をそぎ落としていく。
あわびウェア
SOUQ
ものづくりをされてる方って、やっぱり自分を出したいと思っている方が多いのかなあという印象なんですが、違うんですね。
岡本
各職人がその仕事をマスターして、しっかりして。それをつないでいくと、長く使える道具ができるはずなんです。ボクがいま死んで工房からいなくなったとしても、そういうモノづくりが続いていくようなカタチをつくれればいいなあと。昔の民藝が持ってた手づくりの温かさとかよさというのを、現代の手法を使ってつくる。それが「あわびウェア」の特徴だと思っています。
SOUQ
日常で使ってこその民藝の精神。
岡本
そうです。ボク、民藝がやりたかったんですね。大学を卒業してそのまま大学で助手を5年ぐらいやってたんですが、そのときに骨董市や骨董屋さんをめぐって、道具や古いものを集めてたんです。全部民具で、それが美しいと思っていました。
あわびウェア
SOUQ
民藝に魅せられていったわけですね?
岡本
そうです。でもこの美しさが現代にないのかなと思って。民藝の産地はあるんですけど。その産地も柳宗悦が生きてた時代から何十年も経っている。100年ぐらい経ったんですかね、民藝が生まれてから。その産地も様変わりしている。民藝のように見えて、ボクには昔の道具のような美しさは感じられない。それはたぶん昔のカタチをただ写しているだけだから。いま生きている環境が変わってくると、道具のカタチも変わっていかなければならないし、ボクはどうやったら現代の民藝が可能なのか、挑戦をしているつもりです。
あわびウェア
SOUQ
昔の民藝の道具もそうだと思うのですが、やはり長く使ってほしいという想いはあるのですか?
岡本
そうですね。何百年も使ってくれるとうれしい。基本的には。焼物は十万年ぐらい持ちますから、紫外線を避けて保管しておけば。多少風化しますけど、それぐらい持ちます。縄文土器ですら一万年は持っていますから。焼成しているものだったら十万年ぐらいは持つんだと思います。
SOUQ
いつの日か「あわびウェア」のうつわが発掘されたりして。
岡本
そうなったらいちばんいいですけど。その頃はもう地球に人がいないんじゃないですかね(笑)。

取材・文/蔵均 写真/桑島薫

あわびウェア

民藝が好きで、できれば何百年も使われ続けるうつわをつくっていきたいという岡本さん。次回・第2回は、地元の伝統的な焼物・珉平焼の話をはじめ、淡路島についてお話をお聞きします。

Creator/Brand

Awabi ware(あわびウェア)

陶芸家

Awabi ware(あわびウェア)

受け継ぐ器をコンセプトにした日用食器のブランドです。江戸後期から明治期に栄えたみ珉平焼(淡路焼)の制作スタイルに学びながら、生活道具としての器をつくっています。

Recommend Story

おすすめのストーリー

Browsing History

閲覧履歴