ETSUSHI(エツシ) 第1回 東京藝大、そしてブランドデビュー

さまざまなクリエイターたちの創作や人となりを紹介する「ピックアップクリエイター」。今回は、刺繍アクセサリーやシルバーのリングを制作するブランド「ETSUSHI」のデザイナー・ETSUSHIさんが登場。近くに神田川が流れる東中野のアトリエにうかがいました。
- SOUQ
- 東中野は長く住んでらっしゃるんですか?
- ETSUSHI
- 4年ですね。もともと台東区に長く住んでたんですけど、こちらに引っ越してきました。
- SOUQ
- 下町から中野区への引越しは、何か思うところがあったのですか?
- ETSUSHI
- 東京藝術大学に通っていたので、大学時代はずっと上野に住んでいて、卒業してからもずっとそのあたりで暮らしていたので、そろそろ大学まわりの環境から抜け出したいと思ったんですよ。
- SOUQ
- なるほど。東京藝大って入学は狭き門で、個性的な卒業生が巣立っているイメージですけど、大学ではなにを学ばれていたのですか?

- ETSUSHI
- デザイン科を卒業して、大学院では空間設計の研究室にいました。東京藝大ってちょっと変わっていて、大学のときは科が細かく分かれることはないんですね、デザイン科とひとくくりになってて。普通の美大や芸大だとテキスタイル科とかいろいろ分かれるんですけど。
- SOUQ
- 空間設計というと、建築やランドスケープ、店舗などのデザインですかね?
- ETSUSHI
- いえ、ファッションなんです。美大・芸大の空間設計の研究室っていうと基本的には内装などのインテリアを学ぶのですが、中にはファッションも含まれていることもあるんですよ。
- SOUQ
- 一般的には、空間とファッションというのは、ちょっと距離があるような気がするのですが。
- ETSUSHI
- 東京藝大は服飾科がないのですが、大学でよく見ていただいていた先生が空間設計研究室でファッションも学べたということもあり、その研究室に進みました。

大学ではずっと服づくりを
- SOUQ
- では大学院では、ファッション専門に勉強されていたということですか?
- ETSUSHI
- そうですね。大学の卒業制作から服をやり始めました。4年生のときに服飾の本を買って、独学で服づくりをしていたんです。大学院1年生のときには文化服装学院の土日限定の社会人コースに通って立体裁断を勉強して、院ではずっと服をつくっていましたね。
- SOUQ
- ファッションへの興味は、大学に入る前からあったのですか?
- ETSUSHI
- 高校生ぐらいから服が好きで。出身は栃木なんですけど、美大受験するには東京の予備校に行かないとなかなか難しくて。それで土日だけ東京の予備校に通ってたんですよ。そのときも少し時間があると、表参道とかに行ってショップをのぞいたりして。典型的なお上りさんなんですけど(笑)


- SOUQ
- ちょっと緊張しながら?(笑)
- ETSUSHI
- 街をぶらぶらするのは楽しかったですね。
- SOUQ
- 服飾系の専門学校に行く気はなかったのですか?
- ETSUSHI
- そのころはまだ、絶対服をやりたいというところまでは絞れてなくて、ざっくりとデザインをやりたいと思ってました。東京藝大を受けようと思ったのも、専攻が細かく分かれてなかったところがいいなあというのがあって。
- SOUQ
- 大学院を卒業されて、すぐブランドを立ち上げたんですか?
- ETSUSHI
- はい。最初は刺繍でしたね。
- SOUQ
- 刺繍はいつから始められたんですか?
アート系のコンペに出品
- ETSUSHI
- 大学院の卒業制作のとき、服をつくっていたときに思いつきました。
- SOUQ
- そのときは洋服の生地に縫ってたんですか?

- ETSUSHI
- いや、そのときは使いたいなと思っていたのですが、提出の期限が迫っていたので間に合わなくて。結局日の目を見なかったのですが、どこかでこの刺繍のやり方をやってみたいと思っていて、卒業してからコンペに出したんですよ。
- SOUQ
- どのようなコンペだったんですか?
- ETSUSHI
- 大学院出てすぐのころはバイトをしながら、アート系のコンペに出そうとしていたんですね。刺繍をタペストリーみたいな感じでつくってコンテストに出してたんですよ。そうしたら、「これをブローチとかジュエリーにして売ったらいいんじゃない?」ということを、友達とか何人かから言ってもらって。
- SOUQ
- 何人かから言われるということは、すごく見込みがあったんでしょうね。
- ETSUSHI
- たまたま知り合いでジュエリーをやってる方に、「こんな展示会があるから応募してみれば」と教えてもらって出したら、それはバイヤーの方とかも来るような展示会だったんですよ。僕は初心者なんだけど、こんなところにいていいのかなという感じだったんですけど(笑)。「どこどこでやってみませんか?」とか「こういうのがあるんですけど出しませんか?」という感じで、だんだん仕事をもらえるようになって。それでしばらく刺繍を続けていたんですよ。
取材・文/蔵均 写真/東泰秀
大学院を卒業してすぐに、ブランドデビューを果たしたETSUSHIさん。次回第2回は、その独特な刺繍の世界について話を聞いていきます。