masaco.(マサコドット) 第1回 服という作品をふたりでつくるまで

各界で活躍するクリエイターにお話を聞く「ピックアップクリエイター」。ご主人の金子洋太郎さんが刷りと型紙づくり、そして奥さんの奥田雅子さんが縫製を担当。滋賀県の彦根で服づくりをする服飾デザイナー「masaco.」さんのアトリエを訪れました。
- SOUQ
- ブランド名の「masaco.」は奥田さんのお名前なんですね。ブランドの立ち上げは8年前と聞きました。きっかけは?
- 金子
- それが、ちょっとややこしくてですね…。

- 奥田
- きっかけは私がよく行っていたセレクトショップで、地元の京都にある「Mustard」という店なんですけど。
- SOUQ
- 素敵なお店ですよね。作家さんの作品もいろいろ置かれていて。
- 奥田
- 大学卒業後は、テキスタイルデザイナーのアシスタントを経てインクジェットで服地を染める会社で働いていたのですが、一度、つくる現場を離れてみようと思って、三条通の「45rpm」で販売をしていたんです。その頃によく通っていて。
- SOUQ
- 京都造形芸術大学(当時は京都芸術短期大学)のテキスタイルのご出身とか。
- 奥田
- はい。テキスタイルもやっていたけど、服をつくるのも好きで、ちょこちょこ個展もしていました。それを「Mustard」のオーナーさんに話したら、店とコラボでシャツを作りませんか、と提案されて。
- SOUQ
- 最初はおひとりでされていたんですね。
アイデアを、かたちに

- 奥田
- それまでは自分の名前でやっていたんですけど、急遽、カッコいいロゴとブランド名を考えてくださいと言われて。雅子という名前は一生変わらないだろうから、名前をロゴっぽくしてドットを付けて。めっちゃ安易なんです(笑)。
- SOUQ
- こんなに使い続けるなんて思ってなかった?
- 奥田
- そうですね。でも一応、洋太郎さんの存在はその時にはあったので、その頃から彼のアイデアをもらいながらの制作してはいたんです。


- 金子
- 相談されてというよりも、例えば、雅子くんにポケットがファーになってるシャツが欲しいって言ったら、もう勝手につくってて。
- 奥田
- そうそう(笑)。さも私が考えたように。
- SOUQ
- その前に、奥田さんのこと“雅子くん”って呼ぶんですね(笑)。
- 金子
- あ、そうなんです(笑)。
- SOUQ
- 夢を現実化してくれるって理想的な関係。でも、最初は今のように共作ではなかったと。
- 金子
- 僕、元はグラフィックデザイナーなんですよ。大阪芸大ではインダストリアルデザインを専攻していて。
- SOUQ
- 工業デザインから服って、なんだか意外な気がします。
- 金子
- 四角いイタリアのデザインに憧れて、大学ではひたすら石膏を削っていました。でも卒業間近になっても就職氷河期で仕事はないし、当時付き合っていた彼女と別れたりとか、いろいろあって…。
- 奥田
- その話、聞いてへんかったな(笑)。

“消費”されないものをつくりたい
- 金子
- たまたま専攻でDTPの授業をとっていたのもあって、デザイン会社に就職して会社案内とか名刺とかつくって。でもなんかやっぱり、これは言いわけですけど、面白くないという想いがずっとあって。例えばキャンペーンのチラシって、終わったら誰も見ないじゃないですか。どんなものを刷っても大体のものは捨てられてゴミになるし、なんだろうなと思ってて。その頃にちょうど、この人が服をつくっていたんですよね。
- SOUQ
- あ、ちなみにお二人が出会ったのって。
- 金子
- それはですね、画塾が同じだったんです。
- 奥田
- 美大進学後もずっと、どっかでつながっていて。

- 金子
- 僕自身も服がすごく好きで。服にはグラフィックの要素もあるし、バッグに関してはプロダクトデザインといってもいいと思っているんですよ。それでいて服って、安い高い関わらずに気に入ったものをずっと使うことってないですか? 500円ぐらいで買ったやつを長く使ったり。
- SOUQ
- うんうん、よくわかります。
- 金子
- うまくいけば気に入ってもらえる。そういうものをつくるほうが崇高というか、尊いというか…。いい仕事をしているような気がしたんですよね。
取材・文/吉田志帆 写真/桑島薫
共に服を作るべく出会ったようなふたり。次回は、代表作の「シャツ」を作るきっかけについても話を聞いていきます。
Creator/Brand

服飾デザイナー
masaco.(マサコドット)
「masaco.(マサコドット)」は、オリジナル生地、パッチワークなどを組み合わせた遊び心ある洋服や、ユニークな形の鞄などを展開するハンドメイドブランドです。