コレクター心&モノ作り欲求をくすぐる ステーショナリーで秋の夜長を楽しもう!

文具の博覧会限定の人気アイテムが初登場!
阪急百貨店主催の〈文具の博覧会〉に出展し、毎回人気を博している「merinomi」のステーショナリー。全国各地で開催している文具博ですが「遠くて行けなかった」「タイミングが合わなかった」という方もいらっしゃると思います。今回SOUQ ZINEでは、文具博限定のアイテムをお取り扱いいたします。 ご自宅で文具博に行った気分で楽しんでみてください!
まずひとつ目が『ぶんぐ箱』。

大きなぶんぐ柄の箱の中には、5柄の便せん(各10枚)、透ける模様紙(8枚)、封筒(3枚)、かざりはんこ(1個)、そして小さいぶんぐ柄の箱。小さいぶんぐ柄の箱の中にはひとこと箋(20枚)が入っています。

柄はバランスを見てデザイナーのMerikoさんがセレクト。 さまざまな柄のアイテムがたっぷり入っているので、眺めているだけでも楽しいですが、ちょっとしたギフトに添えるメッセージカードに使うと、とてもかわいく仕上がります。
もう一つがぶんぐ柄の『クリアファイルと透ける模様紙のセット』。

「透ける模様紙」は厚めのトレーシングペーパーに印刷したもので、普通の紙と違って透け感やパリっとした質感がおもしろく、色々とアレンジを楽しめるペーパーになっています。 実はこの模様紙、本来なら各会場に足を運んだ方のみ手に入るものなのですが、今回は各地のご当地柄9柄とぶんぐ柄をセットでご用意しました。 開催地にちなんだモチーフを入れ込んだものがあったり、コレクター心に火をつけます。 柄によってまったく雰囲気が異なるので、何枚あっても楽しめますよ。


使うもよし、集めるもよし
かわいいものはただただ見て、近くに置いておくだけで楽しい気持ちになりますが、せっかくなら使えるものにアレンジしてより身近に感じたい!と思う方もいらっしゃると思います。
デザイナーMerikoさんにお聞きしたおすすめの模様紙のアレンジ方法をご紹介します。

まずはスマホケース。
「え? そんなの作れるの?」と思った方も多いはず。意外と簡単に作れるんです。 用意するのは、お好きな模様紙と市販の透明のスマホケースのみ。 シャープペンなどで型を取り、ハサミとカッターで切り取り、はめればあっという間に出来上がりです。

続いてはジッパー袋。
お好みの模様紙に、市販のジッパー袋の口部分を切り取って両面テープで貼り付ければ完成!
あっという間に収納便利な、キュートなひと品に様変わりしちゃいます。
他にもブックカバーやラミネートフィルムで加工してコースターに、なんて活用法も。
merinomiのホームページにも詳しくアレンジ方法が書かれていますので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね。
http://merinomi.com/
1点だけ注意したいのが水気。 模様紙は水に弱いので、その点だけご注意ください。
HAKATA文具の博覧会限定アイテムの先行販売も
ぶんぐ箱や、ご当地柄の模様紙のほかに、10月に開催予定のHAKATA文具の博覧会(10月5日~10日、博多阪急にて)で発売予定の『いちご柄のノートに、人気の4柄(ぶんぐ、午後の本棚、切手模様、古いタイルの花)のマスキングテープがついたセット』も販売されます。

いちご柄のノートは、持ち運びにも便利なB6サイズ。 パッとひらめいたアイデアや、書き留めておきたいフレーズなど、ちょっとしたことをメモするのにちょうどいいサイズ感です。 表紙が福岡の名産品・いちごをあしらったキュートなデザインなのに対して、中はモノクロでいちごのワンポイントイラストがページの隅に入ったシンプルなデザインなので、お子さんから大人まで幅広く使えるのもうれしいところ。

セットになっているマスキングテープは、ラッピングに使ったり、お手持ちのアイテムの装飾用として。 アイデア次第で使い方いろいろな万能アイテム。


1個1個柄ごとにカットしたり、ラインで使ったりと、柄によって切り方を変えると使い方の幅はさらに広がりそうです。 今回のいちごのノートのページのアレンジして世界にひとつだけのオリジナルノートを作るのもおすすめです。
老舗印刷会社とコラボした新ブランド「meribun」
ちなみに、Merikoさんが兵庫県の啓文社印刷とタッグを組んだ新ブランド「meribun」のアイテムも今後SOUQ ZINEではお取り扱い予定です。

1人でやっているとどうしても作れるアイテムが限られてしまうこともある中、
啓文社印刷の経験と技術をプラスすることで、同じ柄でも異なるイメージのアイテムが作れます。そして今までにないアイテムが生まれるのもmeribunの良いところ。
こちらも今後ぜひチェックしてみてくださいね。
いくつになっても「かわいい!」と思う気持ちは大切にしたいもの。 自分の好きなアイテムを見つけて使うのはもちろん、気の合う仲間と「かわいい!」を共有できると、より楽しくワクワクできるはず。 そんなワクワクを味わうのに一役買ってくれること間違いなしの「merinomi」のアイテム。 お気に入りを見つけて、楽しいひとときを過ごしましょう!

Creator/Brand

merinomi (メリノミ)
模様の雑貨デザイナー Meriko
Meriko名義でイラストレーターとして活動をしてきて、そこから芽生えた「実」(み)の意味で「メリの実」→merinomiと名付けました。