mononogu(もののぐ) 第1回 日本製のバッグをつくる | SOUQ ZINE スークジン

送料アイコンについて
ネコポス
全国一律385円(代引配送不可)
コンパクト
全国一律605円
通常配送
924円~(お届け地域による)

mononogu(もののぐ) 第1回 日本製のバッグをつくる

mononogu(もののぐ) 第1回 日本製のバッグをつくる
ユニークなものづくりをおこなうクリエイターに迫る「ピックアップクリエイター」。今回は、大阪・南船場にオフィスを構えるバッグブランド「mononogu」をピックアップ。代表でありデザイナーの阪本則近さんにお話をうかがいました。
SOUQ
ブランドの立ち上げは何年ですか?
阪本
2008年です。法人にしたのがその年で、独立はその1年半前でしょうか。
SOUQ
独立前はどんなお仕事を?
阪本
アパレルの営業をやっていました。服も雑貨も扱う会社で。日本生産のオリジナルを手掛けながら、海外ものも扱うアパレルの専門商社で。そこに15年ほどおりました。
SOUQ
当時はデザイナーではなく営業だったのですか?!
阪本
営業がメインですが、企画もしていて。取引先の一つにイタリアのバッグメーカーがありまして。そちらのオリジナル商品が少なかったことから、営業別注のような形で僕がデザインをすることになったんです。まったくの素人なのに。

デザイナーは営業マン

SOUQ
誰に教わることもなく?
阪本
はい。学校に通ったわけでもなく。なので、専門的な勉強はしていません。最初は営業企画の部署メンバーで雑誌の切り抜きを持ち寄ったりしてデザインを考えていたんです。でも、そうするとオリジナリティのない製品ばかりになって。これではダメやと。結局、自分で考えて絵を描くようになりました。幸いにも、その企画がヒットして。
mononogu「mononogu」の代表でありデザイナーの阪本則近さん
SOUQ
そのとき、企画のおもしろさに気付かれた?
阪本
そうですね。最終的には僕がデザイナーのような形になって。そのブランドの毎シーズンの新作をつくるようになりました。10年くらい続けたかな。
SOUQ
ずいぶん長いですね!
阪本
本職はあくまで営業なんですけど。展示会がシーズンごとに2回、年に4回ありまして。春夏と秋冬、それぞれの新作をつくっていました。
SOUQ
営業がデザインもする。これは業界ではよくあることなのですか?
阪本
あまりないかも。全面的にやるというのは珍しいですね。

日本製にこだわること

SOUQ
独立のきっかけは?
阪本
アパレルの仕事により一層携わりたいと思ったんです。自分でやってみたい、経営をやってみたいと。
mononogu展示会の大阪会場としても使われるオフィスには、2019年春夏の新作が並びます
mononogu
SOUQ
現在は阪本さんと営業担当の社員さんと2名体勢。立ち上げはおひとりで?
阪本
はい。とりあえず、ひとりでやろうと。すべて自分でやらなきゃいけないと考えたら、これまで携わってきたバッグならできるんじゃないかと。いま思えば、甘い考えでした。素材の仕入れ先もまったくわからないのに。前職のときは、そういうルートも知らずに営業企画をしていたものですから。ただ、日本製でやろうという考えは当初からありました。
SOUQ
企画をしても素材の仕入れは担当外だったわけですね。
阪本
そもそも日本のアパレル業界がどういう形なのかも知らなかったんです。全体が見えていない。
SOUQ
日本製ということは、まずは国内の工場を探して?
阪本
たまたま、知り合いに東京の革屋さんがいて。その方に相談して、一軒の工場を紹介してもらいました。ところが、その工場では僕が企画したバッグは技術的にできないと言われて。出発からヤバいな…と(苦笑)。企画があっても製品化できない状況に陥って。
mononogu
SOUQ
でも、阪本さんおひとりの会社ですから追われるものはないですよね?
阪本
それが、すでに展示会の日程を決めてしまっていたんです。商品ができる見込みもないのに。最初の展示会は、独立しておよそ3か月後の開催予定でした。結局、ダメだと断られた工場の方が別の工場を紹介してくださって。そちらでお願いすることになりました。
SOUQ
立ち上げ3か月で展示会とは、機動力がすごい。
阪本
異常でしたね。焦っていたんです。寝ずにやる覚悟だったというか、人の2倍は働かなあかん、早くせなあかんと思い込んでいたところがあって。前職が営業だっただけに、卸し先がすでにいくつか決まっていたので。
mononogu
SOUQ
開催は無事に?
阪本
いいえ(苦笑)。最初の展示会は散々たる結果で。途中で中止しました。商品の仕上がりがどうしても納得できなかったんです。そのことを長年付き合いのある取引先の方に相談したら、新たな革屋さんと工場を紹介してくださって。そこがうまく当たった。で、2カ月後に次の展示会をすることに決めて。
SOUQ
立て直しも早い!
阪本
やっぱり焦ってたんで(笑)。必死でした。
SOUQ
それは「mononogu」単独の展示会ですよね?
阪本
そうです。20型以上のバッグをつくったと思います。この2回目の展示会でたくさんのオーダーをいただけて、ようやくスタートを切ることができました。

取材・文/村田恵里佳 写真/桑島薫

立ち上げから現在まで、すべてのデザインをひとりで手掛ける阪本さん。次回第2回は「mononogu」のものづくりへのこだわりをうかがいます。

Creator/Brand

mononogu(もののぐ)

バッグブランド

mononogu(もののぐ)

古くから文化として根付いてきた、美しい所作や佇まいにフォーカスして、「身に着けるもの」のバッグやスモールレザーグッズを独自の解釈で提案しているブランド。

Recommend Story

おすすめのストーリー

Browsing History

閲覧履歴