Sai Design(サイデザイン)第3回 基礎的な編み方から美しいものを。

ニットアクセサリーブランド「Sai Design」のデザイナー・佐藤麻依さんに話を聞く「ピックアップクリエイター」。第3回は、ニットの編み方についてインタビューしました。
- SOUQ
- 「Sai Design」のアクセサリーは、イヤリングやピアスが多いんですかね?
- 佐藤
- そうですね。耳回りが多いです。あとネックレス。
- SOUQ
- ニットだから、大きくても軽いですよね。
- 佐藤
- 耳につけるので、重いと痛いですからね。
- SOUQ
- ニットの中には、何か入っているのですか?
- 佐藤
- この「maru L」のピアスだと、立体に編んでからコットンパールを詰めてます。綿でもいいんですけど、やわらかすぎるので。そのほか、真鍮やアクリルを入れたりもしています。

- SOUQ
- かなりみっちり編んでらっしゃいますよね(笑)。
- 佐藤
- ローゲージよりもハイゲージのほうが好きなんですよ(笑)。
簡単なものを極める
- SOUQ
- これだけハイゲージだと、丸一つ編むのに時間がかかりそうですよね?
- 佐藤
- いや、小さい丸なら1分もかからないですよ。
- SOUQ
- そんなに早く! 編む作業はどこでやってるんですか?
- 佐藤
- ショップの一角でやってます。お客様がいらっしゃっても、手は動いてますね(笑)。ポップアップショップなどに出店しても、ずっと作業しながら立って編んだりもしますよ。編んでいると、お客様も近寄ってきやすいみたいです。

- SOUQ
- たいそうな機械や道具、スペースはそれほど必要なさそうなのでいいですね。
- 佐藤
- 本当に。基本的には糸とかぎ針があればいいですから。
- SOUQ
- 編む動きが、めちゃくちゃ早いですね。どこかの学校で習われたのですか?
- 佐藤
- いえ独学です。でもこれはすごい基礎的な編み方で、かぎ針編みで一番簡単なものなんです。とりあえず編み図は読めないので、一番簡単なのを極めようと思って。
- SOUQ
- 編み図は難しいのですか?/dd>
- 佐藤
- お花だったらお花の形にというように、編み図はできあがりの形が描いてあるんですよ。それが理解できなくて。数字に変換すると理解できるので、私は全部数字を書いて編んでます。

- SOUQ
- 数字ですか! そちらのほうが難しい気がしますが(笑)。ニットメーカーに勤めてらっしゃたときは、自分で編んだりもしてたんですか?

びっちりキューブをつくりたい
- 佐藤
- もともとテキスタイルの専門学校のときには編んでいて。編み機も持っていたので、サンプルの編み地を機械で編んで工場に出すというようなことはしていましたね。
- SOUQ
- そうなんですね。今アクセサリー以外で、ニットでつくってみたいアイテムなどはありますか?
- 佐藤
- また大きなものをいつかつくりたいなと思っているんですけど、なかなか手が回らないですね。機械もまだあるので動かしたいんですけど、いまは眠らせたままです。

- SOUQ
- 前は機械でどのようなものをつくっていたんですか?
- 佐藤
- バッグとか、一部洋服みたいなものをつくっていたんですが、染めからやっていたので、一人でやるとなるとなかなかむずかしい。
- SOUQ
- いま「Sai design」は、アクセサリー以外にもアイテムがあるのですか?
- 佐藤
- ショップの壁の柄も私がデザインしたんですが、今は生地にしていて、ポーチとか布小物も少しつくってます。

- 佐藤
- ニットでびっちりキューブをいつかつくりたいなと思ってるんですけどね。編み図は読めないけど(笑)、立方体とかの展開図をつくるのはすごく得意なんですよ。
取材・文/蔵均 写真/桑島薫
その編むスピードに驚かされるハイゲージのニットが特徴の「Sai Design」のアクセサリー。次回最終回は、デザイナー・佐藤さんのこれまでについても話をうかがいました。
Creator/Brand

ニッティングアクセサリー
Sai Design(サイ デザイン)
『 シンプルな装いに色と遊び心をプラスする 』
“糸”という柔らかい素材を用いながらも凛々しさを感じられるデザイン。
絹糸を丁寧に編み繋いで作っており、カジュアル過ぎず程よく品のあるアイテムを提案しています。