文具の博覧会レポート in 仙台

SOUQ ZINE編集部による「文具の博覧会」=通称〝文具博〟のレポートも早いもので第3弾!今回は、2022年5月12日(木)から5月17日(火)まで仙台市の百貨店「藤崎」7階催事場にて開催された「SENDAI 文具の博覧会~ハッピーペーパーマーケット~」の様子をお届けします。
会場内のアイテムには、日本人らしく季節をほんの少し先取りした初夏の空気も。オンラインのお買い物とはひと味ちがう、リアルイベントならではの楽しさが溢れていました。
モチーフやコンセプトにも仙台らしさがちらり
会場には47のブランドブースがずらり!文具博ではお馴染みの人気メーカーさんに加えて、仙台や南三陸を拠点とする文具ブランドも参加していました。

食べ物モチーフのレターセットやマスキングテープを展開している「Atelier PONTA」さんには、ずんだ餅や笹かまぼこなどのご当地グルメが描かれたアイテムも!あれ?よく見るとずんだ餅がパンダや猫になっちゃってる?!

東北といえばこけし!「仙台弁こけし」さんのアイテムは、かわいらしいこけしのイラストに素朴な仙台弁が添えられていて、思わずほっこり。マスクの下で思わず笑顔になってしまいます。

南三陸の「NOZOMI PAPER Factory」のブースで気になったのは、色鮮やかな手漉きのカード。「SENDAI TANABATA PAPER」というネーミングの通り、仙台の夏の風物詩、仙台七夕祭りの紙飾りを手間暇かけて解体し、再利用して作られているそう。デザインだけでなく成り立ちもまた魅力的です。

「NOZOMI PAPER Factory」のユーモラスな起き上がり小法師にも大興奮!岩手の張り子職人子シェルドゥさんによるなんとも言えない虎や猫やモアイの表情にきゅんとしてしまいます!力の抜けるアイテム、いいですね!

文具博ではお馴染みの「パピアプラッツ」さんのブースにも、ご当地感溢れるシールを発見!自分の分はもちろん、お友達にもプレゼントしたくなるアイテム。つい財布の紐がゆるゆるゆる~っとなっちゃいますね(笑)。
夏らしいモチーフで季節をちょっと先取り
まもなくやってくる夏にぴったりなアイテムも見つけました!

「パピアプラッツ」さんが、古川紙工さんとかまわぬさんとトリプルコラボで作った喫茶店メニューの手ぬぐいは、食いしん坊さんにもぴったり。クリームソーダ柄なんて、暑い季節にはシュワっと涼やかでいいですね!

じんわり淡くにじむ色彩と透け感が美しい「ヨハク」さんのマスキングテープも軽やかで気持ちの良い一品。色の組み合わせや絵柄のちがいがどれも魅力的で、いくつも欲しくなってしまいます。ひとつ一つに付いているタイトルから選ぶのも楽しいですね!

季節感を大切にされている京都の「嵩山堂はし本」さんのポチ袋にも、夏仕様のものが登場していました。絵柄がかわいくて、いくつも欲しくなってしまいます。ポチ袋って、持っておくとちょっとしたお金の受け渡しにも便利ですよね!
文具博×mizutama オリジナルグッズが初お目見え

今回は、待望の文具博のオリジナルグッズも初お目見え! 特設ブースには、文具好きとしても知られる山形在住の人気イラストレーター、mizutamaさんとのコラボレーションアイテムがずらり並びました。


mizutamaさんの代名詞とも言える「女の子」をメインに描かれたノートやスタンプ、マスキングテープにミニサイズの便箋や小さなシールも!文具の博覧会とのコラボレーションだけに、女の子や動物たちの手元には、ちゃんと鉛筆やお手紙など。文具好きにはたまらないイラストです!

先日、金沢編でもお話をお聞きした「ぷんぷく堂」さんのブースでもmizutamaさんとのコラボレーションアイテムを発見! 「ぷんぷく堂」さんの不動の人気アイテム「あなたの小道具箱」に、女の子と色ごとに異なる動物と果物が描かれたこのアイテムは、もともとmizutamaさんが小道具箱を愛用されていたことをきっかけに誕生したそう!

「mizutamaさんは、小道具箱に筆記具を入れて使ってくださっていたよう で、それをSNSでも発信してくださっていたんです。最初は値段が高い印象をお持ちだったようですけど、『使い始めたら、なんで早く買わなかったんだろう!と思った』とおっしゃっていて!気に入って愛用していただいているのが嬉しくて、ご一緒しませんか?とコラボレーションのお声がけしました」 と「ぷんぷく堂」の店主、櫻井有紀さん。

「ぷんぷく堂」さんとmizutamaさんの〝文具愛〟が溢れる手ぬぐいもキュートな4色展開!描いてあるものをひとつ一つ見てみると、封筒の形もいろいろ、封が開いているのもあったりしてたまらないですね!
文具愛溢れる韓国デザインユニットのアイテムも


文具博は海外のアイテムに出会えるのも魅力ですが、今回は韓国・ソウルのデザインスタジオ「ZERO PER ZERO」さんによるおしゃれかわいいアイテムも! このブランドは、Kim Ji-hwanさんとJin Solさんというご夫婦ユニットによるもの。彼らが旅した都市の路線図をデザインした「CITY RAILWAY SYSTEM」は、多くのデザイン賞を受賞しているそう。

文具好きの彼らが、「mt」で知られる「カモ井加工紙株式会社」に自らアプローチして作成した東京の路線図のマスキングテープは、鉄道好きに限らずほしくなってしまう一品。幅の広さに、東京の路線図の複雑さが表れていますね!


かわいいだけでなくおしゃれさも感じる程よい〝抜け感〟が絶妙! 「最近は、オンラインでのお買い物も便利になりましたが、こういうリアルなイベントだと、紙や印刷など製品の質感を感じていただけるのがいいですよね!」 と、彼らの作風に惚れ込んで日本の代理店をしている「SOLOの花輪」さんは話します。
アソート作りや実演もリアルイベントならでは
リアルだからこそ楽しめる催しに出会えるのも、文具博の良さです!


「啓文社印刷」さんのブースでは、便箋やスタンプ、マスキングテープなど、自分の好きな絵柄のものを選んでアソートセットにできる企画が。自分用にはもちろん、贈り物としても人気だそう。素敵な箱に入っているところが嬉しいですよね!

レタリングのアイテムを集めた「れたなう」さんでは、その場でメッセージや名前を書いてもらえるオーダーも!目の前で美しく動いていくペン先に、ついうっとり見惚れてしまいます。


仙台の人気スタンプブランド「ぽくらら商事」さんでは、スタンプの実演をやっていて、思わず立ち止まって見入ってしまいました。
「ぽくらら商事」さんは、自分の時間が楽しくなるような一押しにつながるスタンプブランドの「nonnlala」さんと、空想の雑貨屋のようなスタンプ屋「くぼみの木」さんのユニットのブランド。
丸いコースターにスタンプ押し、その上から練り消しを使ってぽんぽん色を乗せていくプロセスには驚きと感動が!スタンプを組み合わせて、アナログにデザインをしていくようですね!

あっという間に仕上がっていく様々な絵柄に感心していると、 「みなさん驚いてくださって、こんなふうにできるかしらって不安の声をお聞きすることもあるんですけど、慣れですから大丈夫ですよ!ってお話するんです。事例もたくさん見ていただけるようにしているので、参考にしていただけたらと思います」

「nonlala」さんが今回出店されていた「tegami」さんで作ったという「希望的観測手帳」という小さなノートは、スタンプが裏写りしない紙をセレクトしたスタンプ好きのためのノート。こちらにも事例がたっぷりで見ているだけでわくわくしてしまいます。いろいろなスタンプが押された見本版が欲しい!というお客様も多いそう。確かに、欲しくなる気持ち……とってもわかります!
『買ったものおしえて』のご紹介
スーク文具のインスタグラムでは『買ったものおしえて』と題し、ご来場者さまのご購入品をご紹介させて頂いております。

今回はzineでも、仙台市内からお越しの2組のお客さまからコメントと併せてご紹介させて頂きます!
~ご購入品~


~インスタグラムより~
Q.お目当ては?
『mizutamaさんが大好き!』 『今回も告知された日から毎日“ドキドキ”“ワクワク”しながら、今日を迎えました!』
Q.文具博のいいトコロは?
『作家さんとお話出来たり、紙の実際の質感に触れたり出来る!なにより、文具好きが集うこの雰囲気が好き!』
~ご購入品~


~インスタグラムより~
Q.お目当ては?
『仙台弁こけしさんLOVE!』『 告知された日から、【クリームソーダ×仙台弁こけし】のマグネットは必須!』
Q.文具博のいいトコロは?
『仙台弁こけし目的で来ましたが、歩き回ると思わぬ所に好みの物が!!目的以外のものと出逢えるのも素敵なポイント。』と嬉しいお声を頂きました

出店者のみなさんの熱い〝文具愛〟もたっぷり感じることができた仙台の文具博。お馴染みのブランドさんに加え、仙台という土地らしいブランドやアイテムに出会えたのもよかったですね!そして、ブランドの方に直接お話をお聞きすると、アイテムの魅力をより一層、色濃く感じることができるなぁとあらためて感じた機会でもありました。ー次回の文具博は、静岡で開催されます。レポートもお楽しみに!
■次回の文具博開催情報
しずおか文具の博覧会 ~ハッピーペーパーマーケット~
6月4日(土)~6月12日(日) 午前10時~午後6時(最終日は午後5時閉場) 松坂屋静岡店 本館8階大催事場
最新情報は、公式インスタグラム「@souq_bungu」をご確認ください! 公式アカウントでは、イベント期間中スタッフが会場を巡回し、お客さまにインタビューを行っています。お客さまが購入したものを見せてもらったり、文具への熱い想いをお伺いしたり…! SOUQZINEスタッフを見つけたら、ぜひお声がけくださいね。インタビューの内容は、インスタグラムの「買ったものおしえて」のコーナーなどで随時更新中! 当日会場でお会いできなかった方は、ぜひ、文具博公式ハッシュタグ「#文具hack」をつけて買ったものや、あなたならではの文具の使い方をシェアしてください!SOUQ編集部があなたを見つけて、取材を依頼するなんてことがあるかも…?
ーーーーー今回のイベント情報ーーーーー
SENDAI文具の博覧会 ~ハッピーペーパーマーケット~ 5月12日(木)~5月17日(火) 午前10時~午後7時(最終日は午後5時閉場) 仙台 藤崎本店 本館7階催事場
ーーーーー出店作家一覧ーーーーー
https://www.souq-site.com/shop/g/gMmonthlysendaibungu/
ーーーーーーーーーーーーーーーー
取材・文/内海織加 写真/宮川ヨシヒロ