SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)第3回 職人の地道な作業の積み重ねが 上質で美しいバッグを生み出す | SOUQ ZINE スークジン

送料アイコンについて
ネコポス
全国一律385円(代引配送不可)
コンパクト
全国一律605円
通常配送
924円~(お届け地域による)

SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)第3回 職人の地道な作業の積み重ねが 上質で美しいバッグを生み出す

SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)第3回 職人の地道な作業の積み重ねが 上質で美しいバッグを生み出す
魅力的なアイテムを生み出すクリエイターを紹介する「ピックアップクリエイター」。「SHOJIFUJITA」の代表・藤田勝治さんの第3回は実際にアトリエでバッグを作る過程を見せていただきました。デザインから型起こし、革の裁断、縫製、仕上げまで、すべての工程を自分たちでおこなう「SHOJIFUJITA」の革職人としてのこだわりとは…?
SOUQ
「SHOJIFUJITA」のバッグはどのような工程で作られてゆくのでしょう?
藤田
まず最初にデザインを決める作業があるんですが、うちの場合、デザインをする時はまず素材を決めることが多いですね。
SOUQ
デザインよりも素材ありき?
藤田
革とひとくちに言っても牛革だけでも多くの種類があって、それぞれ特性があるので、まず素材を触って、そこからどういうふうに素材が変化するか・・・水を付けて染みがどうなるといったことも含めて、実際に使って研究しながら、その素材にあった形を決めていきます。
SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)
SOUQ
素材に関して、特にこだわっている点はありますか?
藤田
「SHOJIFUJITA」は主に牛革を使用していて、革をなめす方法としては、大きく分けて、植物の樹液を使った「植物タンニンなめし」と化学薬品を使った「クロムなめし」があるんですが、うちでは基本的に植物タンニンなめしの革を使ってます。
SOUQ
どういう違いがあるんですか?
藤田
「クロムなめし」と比べて、「植物タンニンなめし」はなめすのに時間がかかるが、経年変化が楽しめる。それぞれに良さがあるんですが、個人的には長く使って楽しんでもらえるのは、やっぱり植物タンニンなめしかな、と。
SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)
SOUQ
ここに並んでるのは、すべて革ですか?
藤田
そうです。仕入れた時点ではこんなふうに一枚革の状態で。ここに型紙を当てて起こしていきます。実際にやってみましょう。
SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)
SOUQ
すごい、パズルみたい。
藤田
実はこれ、スークに卸す「ピース」のものです。傷の部分を避けながら、いかに効率よく型を取っていくかも職人の腕の見せ所です(笑)。
SOUQ
これがオンラインショップに並ぶ商品になると思うと感慨深いです!

小さなブランドだからこそできる、細やかな手仕事

藤田
革を切るのは機械裁断のブランドも多いですが、うちはまだ手断ちなんです。
SOUQ
え、定規も当てず切っていくんですか?
SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)
藤田
革包丁を使うのはなかなか難しくて、一年以上やってないと革を切ること自体ムリなんですが、慣れるとスパスパできるようになりますね。
SOUQ
まさに職人技ですね。こちらのスタッフの方がされている作業は?
SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)
藤田
これは革のコバ(断面)にふのりを塗り込んで、磨いてなめらかにする作業です。地道な作業ですが仕上がりに関係してくる大切な工程ですね。
SOUQ
見たことがない道具がいっぱいありますね。
SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)
藤田
道具はそんなに多くない方で、特殊なものはあまり使ってません。縫うのもこのミシン一台で、うちの母の知り合いの縫製屋さんから譲り受けたものです
SOUQ
革を縫う作業は初めて見ましたが、本当にひと針ひと針、ゆっくり塗っていくんですね。
SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)
藤田
布とは違って硬いですからね。全工程の中でもいちばん緊張する作業です。

ブランドの特徴である仕上げの美しさは、職人の技とこだわりの結晶

SOUQ
作業としてはパーツを塗って組み立てたら完成ですか?
藤田
最後に仕上げ作業をします。貼り合わせ面にどうしても段差ができるので、先ほどパーツを磨いていたのと同様に、やすって平らにして丸みをつけていくんです。蝋を付けて終わりというブランドも多いんですが、うちは貼り合わせ面が一枚の革のようにツルツルになるまで磨くのが特徴です
SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)
SOUQ
確かにしっとりとした艶や光沢があって、バッグのシンプルなデザインが際立つ、とっても上品な仕上がりです。
藤田
なかなか大変な作業なんですが、ここまでやると色落ちもしにくいし、割れも起こりにくい。簡単に綺麗に見せる方法もなくはないんですが、うちは使い込んだ先のことも考えて、時間をかけて仕上げてます。
SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)
SOUQ
こうやってバッグが出来上がるまでの工程を知ると、余計に愛着がわきますね。
藤田
やっぱりデザインだけでなく、すべての工程を自分たちで作っているので。僕たちとしても愛着がわきますし、直接はお会いしていなくても作り手の顔が見えるものになっていると思うので、それを感じて、大事に使っていただけたら嬉しいですね。
SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)

取材・文/井口啓子 写真/東泰秀

昔ながらの革職人の技とこだわりを大切にしながらも、バッグブランドとして独自の世界を生みだす「SHOJIFUJITA」。最終回は作品のカスタムやアフターケアなど、「SHOJIFUJITA」ならではの取り組みに込められたお客さんへの思い、そして「SHOJIFUJITA」のこれからについて、さらに話をうかがいます。

『 SHOJIFUJITA カスタムオーダー展 4 』
2020年 3月4日(水)~10日(火)
※最終日は午後5時終了
阪急うめだ本店 10階 うめだスーク中央街区 11番小屋
新作のハンドバッグ『DANCER 2』でSHOJIFUJITA初のフォーマルハンドバッグが登場予定です。
うめだスークでのイベントもお楽しみに。

Creator/Brand

SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)

革作家

SHOJIFUJITA(ショウジフジタ)

時を経て現れる経年変化がプロダクトひとつひとつの個性であり、それが唯一無二のデザインに。
素材が持つ神秘的な力を見極め、その表情を引き出すように容(カタチ)を作り上げる、シンプルでありながらも美しい革小物・鞄を制作しています。

Recommend Story

おすすめのストーリー

Browsing History

閲覧履歴