シオネ(SIONE) 第1回 心地よい“風”が吹く、銀閣寺にて

さまざまな作品を手づくりしているクリエイターの創作や生活を紹介する「ピックアップクリエイター」。今回は、凛とした空気をまとった白磁のうつわを展開する「SIONE」を紹介します。絵付け師としてだけでなく、デザイナー、そしてプロデューサーとしてもマルチに活躍する河原尚子さん。秋も深まる頃、銀閣寺のショップ兼工房にお邪魔しました。
- SOUQ
- とても京都らしい素敵なお店ですね。オープンはいつでしたっけ。
- 河原
- 2016年の6月ですね。1階がショップとカフェ、2階が工房になっています。

- SOUQ
- この場所を選ばれた理由は?
- 河原
- 一言でいうと、ご縁ですかね。前は烏丸御池の「新風館」にあったんですけど、建て替えが決まっていたので、ずっと物件を探していたんですよ。できたら街中がよかったんですが、なかなかなくて一年半ぐらいずっと探していて。
- SOUQ
- 確か、「新風館」はショップだけでしたよね。
- 河原
- 工房は店から3分ぐらい歩いた所にあって。
- SOUQ
- えぇ、あんな街中に!?
- 河原
- そうなんです。烏丸御池あがったところのテナントビルの5階で。マンガミュージアムの真向かいです。
- SOUQ
- 陶芸家の工房というと、街中からはちょっと離れた場所にあるイメージだったので意外です。

- 河原
- 街中で便利はとてもよかったのですが、店と離れていたので、店と制作場のスタッフの意志疎通が少し不便だなぁと思うところもありまして。スタッフ同士のコミュニケーションというか心の交わりを一番大事にしているので、徒歩3分でもちょっと遠いんですよね。
- SOUQ
- なるほど。
- 河原
- なので、次は工房も一緒にするのを大前提に探していたんです。それに、うちの店はゆっくりうつわを見たり手にとったりしながら、できればそれを使う空間があったらいいなと。だったら、街中じゃなくてもいいかなと思って。で、探している範囲を広げてみたら、この物件がぽんっと出てきたんです。

“風”が背中を押してくれた。
- SOUQ
- 即決だったんですか?
- 河原
- いや、想定していたより広かったので最初はスルーしていたんですけど、なぜだか気になってもう一回来てみたら、すごくよくて。そう、ここは元々、旅館の物件なんですよ。
- SOUQ
- そうなんですね。言われてみると当時の面影が。
- 河原
- 旅館にしてはこじんまりなんですが、旅館がうちの隣も、そしてその隣の「ふろうえん」さんも元旅館で。ほら、近くに銀閣寺さんがあるから。
- SOUQ
- あ、確か、銭湯の銀閣寺湯もこの並びですよね。

- 河原
- 銀閣寺湯さんは、うちが来る前に閉まっちゃって。でもここはそういう気持ちいい土地で、お客さんがここに宿泊して英気を養って出て行っていた場所なんだと。だったら、これからやりたい空気づくりとよく似ているかもしれないと思って。そんなことを考えながらお庭を眺めていたら、すごく光がきれいで、風もふわっと入ってきて。作品のモチーフにもよく使っているんですけど、私にとって“風”ってすごく重要で。「あぁ、なんかここはいいかも」と思ってチャレンジしてみたんです。

- SOUQ
- 本当、ご縁ですね。
- 河原
- 不思議ですよね。一度はスルーしたのに。
さまざまな視点から、うつわをとらえる。
- SOUQ
- カフェの構想も前からあったんですか?
- 河原
- はい。使ってもらってよさを感じてもらってから買っていただくという流れが理想だなと。こだわりのお茶をだして、身も心もリフレッシュしていただけるような場にしたいなと思って。
- SOUQ
- 先ほど「英気を養う」というお話がありましたけど、そこにもつながってくるわけですね。
- 河原
- そうそう。
- SOUQ
- 実際に接客されることもあったり?

- 河原
- はい、たまにします。最近は忙しくて店に立てていないですけど、お客様とお話するのは大好きで。
- SOUQ
- 買い手からすると、作家さんとお話する機会はそうないので嬉しいですね。
- 河原
- 「このお客様はどういうことを知りたいのかな」なんて想像しながら接客していると、それが制作に反映されることもあります。それに、何より“現場”が好きなんですよね。
取材・文/吉田志帆 写真/桑島薫
理想の場を見つけた河原さん。次回・第2回では、河原さんの意外な過去、そして、作家を志すまでのものがたりを聞いていきます。
Creator/Brand

陶磁器
SIONE(シオネ)
日常を非日常に切り替えることをコンセプトに、「SIONE」は“読むプロダクト”を提案。 白磁に金彩、繊細な線描きが特徴的なうつわを中心に展開しています。