tamaki niime 第3回 色にとりつかれて | SOUQ ZINE スークジン

送料アイコンについて
ネコポス
全国一律385円(代引配送不可)
コンパクト
全国一律605円
通常配送
924円~(お届け地域による)

tamaki niime 第3回 色にとりつかれて

tamaki niime 第3回 色にとりつかれて
使い手目線の発想で、播州織の新世界を切り開く「tamaki niime」。今回は名作ショール誕生の瞬間と、新雌さんが「とりつかれている」という“色”についてうかがいました。
SOUQ
定番のショールはブランドスタートからあったのですか?
玉木
最初はシャツを作っていたんです。ユニセックスの、カッターシャツのような。私、シャツが好きじゃないのに(笑)。
SOUQ
なぜシャツを?
玉木
播州織はシャツに使われることが多い生地で。播州織=シャツでなければいけない、とがんじがらめになっていて。
SOUQ
常識がじゃまをして…。
tamaki niime
玉木
あるとき、西角さんとシャツの生地を試行錯誤していて、もっとやわらかく! ってお願いし続けていたんです。そうしたら、やわらかくなりすぎちゃって。シャツにすると破れちゃうんですけど…みたいな(笑)。でも、その生地があまりにも気持ちよくて、何か使い道はないものか?と。「西角さん、首に巻いてみて! ほら、すごく気持ちいいでしょ~」なんて言って。で、巻きものだったらいけるんじゃない?!って。
SOUQ
シャツづくりの失敗がショールを生んだ?
玉木
偶然ですよね。
tamaki niime「tamaki niime」の代表的なアイテム・ショール。写真は、ルーツショールコットン

真逆の発想で突き進む

SOUQ
元々、播州織でやわらかく、ゆるく織る方法はあったのですか?
玉木
邪道ですね。基本的にやらない。播州織の職人は、できるだけ詰めて織ることを大切にする。いわば、真逆の発想で。
SOUQ
それを熟練の職人である西角さんは受け入れてくださったんですか?
玉木
そういう点で西角さんは珍しい。私は職人さんって彼のような人ばかりだと思っていたんですけど。
SOUQ
違ったんですね。
玉木
全然違った。あるとき、西角さんに言われたんです。「俺はおまえより先に死ぬぞ。この作風を続けていくんだったら、その時は誰が織るんだ?」って。それは困る!!と思って、他の職人さんにもお願いできるようお話に行ったんです。でも、あのやわらかくて気持ちのいい播州織は西角さんだから出来たことで、他の人には難しいことがわかって。
tamaki niime
SOUQ
職人だからできるわけではないんですね。
玉木
でも、今なら技術を持っている職人さんがたくさんいるし、教えてもらえる環境もある。だったら、自分で習得しよう!と。
SOUQ
自ら織る作業も?!
玉木
西角さんに相談したら、ショールをもっと風合いよく、やわらかくしたいんだったら力織機にしなきゃだめだって。1960年代頃の古い織機で、西角さんの工場にはないもので。
SOUQ
ショールのために織機も必要になったと。
玉木
そこから、自ら機械を揃えて織るようになって。そのときに導入した力織機は、今も大切に使っています。
バナー
tamaki niime最初に買った織機の前で玉木さん。織機の速度をぎりぎりまで落として織ることで、手織りのようなやわらかな生地ができる

少量多彩な一点ものを

SOUQ
現在は力織機以外に編機などもあるんですね。
玉木
さまざまな作品が生まれたので。
SOUQ
糸の染色も自社でされているんですか?
玉木
自社でするものと、お願いをして染めてもらっているものがあります。
SOUQ
一部、自社で染色されるのはなぜ?
玉木
一点ものをつくりたいので、色もたくさんないといけない。同じ色のパターンを繰り返し使ってしまうと、おのずと一点ものではなくなってしまう。毎回、新しい色にしたいから染色にも挑戦しようと。ふつうの染色工場は、ムラなく均一に、再現性をもった染め方が基本。でもうちは、再現性なく、ムラをつくり、毎回違う。
tamaki niime
tamaki niime
SOUQ
こちらも真逆の発想ですね。
玉木
お願いをして染めてもらう糸は、均一性のある美しさがある。ならば、うちでは染色のプロができないことをしようと。サランラップを巻いて、その部分だけ染まらないようにするとか。
SOUQ
ずいぶん実験的ですね(笑)。
玉木
あとは、糸そのものに色のグラデーションを付けるとか。ベタできっちり染まっている糸とムラのある糸では、同じ糸でも織り上げたときにまったく違う表情を見せてくれるので。完全に色に取り憑かれているの(笑)。まだまだ、もっといい色を出せるだろう、その方がお客さんも楽しいだろうな、いっぱいの色から選べた方がいいだろうなって。

取材・文/村田恵里佳 写真/桑島薫

デザイナーにして織り機を操り、染色にも挑む好奇心旺盛な新雌さん。次回第4回は、さらなる挑戦! コットン栽培の話が飛びだします。

Creator/Brand

tamaki niime(玉木新雌)

ファッションデザイナー

tamaki niime(玉木新雌)

兵庫県西脇市を拠点に地場産業である播州織を使った、デザイナーの玉木新雌によるファッションブランドです。

Recommend Story

おすすめのストーリー

Browsing History

閲覧履歴