出会えたらラッキー! テキスタイル作家のオリジナル生地が詰まった 珠玉の“はぎれ”セット

テキスタイルブランドならではの上質でおしゃれな布

テキスタイルデザイナー・木下桃子さんによるブランド、YURTAO。洋服、バッグやポーチなど、アイテムに使用する布は、柄のデザインから織りや染めといった工程に至る部分まですべてオリジナル。と言ってしまうと簡単ですが、木下さんのように布の開発に一から携わっているケースって実はかなり珍しくて貴重なこと。
強度を考えて、作るアイテムによって同じ柄でも糸の太さを変えてみたり、思うような色や柄が出なくて何度も試作を繰り返したり。兵庫県の西脇市の播州織の産地の機屋さんをはじめとするテキスタイルのエキスパートとともに日々手間を惜しまず作られた布は、見てうっとり、触れてその肌触りのよさに驚かされます。
今回ご紹介するはぎれセットは、そんなこだわりの布がセットになって少しずつ入ったひと品。“はぎれ”というと、少々聞こえが悪いかもしれませんが、アイテムで使用しているのと同じクオリティーの高い布のはぎれたち。YURTAOの木下さんが組み合わせを悩みに悩んだ末に選んだ生地が一つの袋にギュギュッとつまっています。

パッと見て「かわいい!」と思えるもの。そして、入っているもの同士を組み合わせて何かを作るときにしっくりくるもの。それらをテーマに、どの布と布をセットにするかは木下さんが毎回一つ一つセレクトしています。だから、同じものは一つとありません。
透明なパッケージから表面の布の色や柄は見えますが、表から見えない部分までぎっしり入っているので、どんな布がどれだけ入っているかは開けてからのお楽しみ。「わ! こんな布も入ってた!」なんて、お宝を掘り当てるようなワクワク感がたまりません。
自然界にあるものにインスピレーションを受けてデザインされた布たちは、独創的だけれど、どこかやさしさや親しみやすさも感じられます。たとえば今回のはぎれセットにも入っている「金ラメダイヤ」。幾何学模様なのですが、あえて模様の大きさを不揃いし、配置もランダムにすることでやわらかい印象になっています。

柄によっては色数も豊富。色が違うと同じ柄でもまったく違った印象になるので、ついいろんな柄や色を集めたくなります。その意味で、一度にいろんな種類の布に出会えるはぎれセットは、コレクター魂をくすぐるアイテムとも言えますね。
そのままでもアレンジしても。使い方は無限大!
今回のように、テキスタイル作家のはぎれセットが大々的に販売されるのはかなりレアなこと。なぜなら、制作過程で必ず出てくるはぎれセットは、大きさがバラバラで、通常ならば捨てられてしまうからです。しかし、「捨てるのはもったいない!」とずっと思っていた木下さんが、手芸好き、布好きな人が集まるイベントで試しに販売したところ想像以上の反響があり、今では売り切れになることも珍しくない商品となっています。
セットに入っている布は、あえて形を均一に整えずに洋服やバッグの型を切り取ったままの形で入っています。 セットによって多少違いはありますが、A3、A4サイズぐらいのものが2、3枚ずつと細かいものが何枚か詰められています。四角い形のものもあればギザギザ波打っているものもあったり。「これはあのアイテムを作ったアトなのかな?」なんて思いを馳せるのも楽しいものです。

普段から手芸に慣れ親しんでいる方なら「あ、このはぎれはこのアイテムで使おう」とか「こんな風にアレンジしてみよう」と次々にアイデアが出てくることでしょう。しかし、いい布で素敵なのは分かったけど、いきなり布だけあってもどうしていいか分からない、そんな方もいるのではないでしょうか。大丈夫です。ここからは、はぎれの活用例をご紹介していきます。
まずは針や糸を使わない一番簡単にできる活用法から。布を写真立てに入れて飾ればちょっとしたインテリアに。これだと思った1枚だけでも、複数の布を組み合わせて入れても素敵です。

お手持ちのヘアゴムに布を巻き付けたらオリジナルのヘアアクセサリーにも。ゴム自体に巻いてもいいですし、短冊状に何本か切ったものをくくりつけてリボンのように使っても。それらを手首につけてブレスレットとして使うのもおしゃれですね。

空き瓶に無造作にペタペタ貼り付ければオリジナルの花瓶にもなります。お子さんの夏休みの宿題の工作の材料にして、一緒に製作を楽しむなんていうのもありかもしれません。
もう少し手芸的なことに挑戦したいあなたには、コースターやブックカバー、巾着がおすすめ。コースターはかつてブランドでも販売していたことがあるそう。水分補給が増える今の時期にちょうどいいですね。このほか、「くるみボタンや子ども服のポケットなどにも使うのもおすすめです」と木下さん。

セットの中には、「ちょっと小さいかな」と思う布も入っていますが、それらを繋ぎ合わせれば、1枚の大きな布に。トートバッグやファブリックパネルなどの大作にも挑戦できちゃいますよ。最初に少しお話した通り、セットを作る際、作家さんの方で組み合わせたときに色や柄のバランスが良いもの同士を詰めているので、統一感のあるものが簡単に作れます。
と、ここでご紹介したのはほんの一例。これ以外にも自由な発想をもってすればどんな風にもアレンジ可能です。布を片手に何に使おうかあれこれ考える時間もよいですね。
トートやポーチなどアイテムとしての展開も
はぎれセットもいいけれど、はぎれの元になっているアイテムにも興味が湧いてきたあなた。今回SOUQでは、はぎれセットと一緒に「鳥の羽根」「金ラメダイヤ」シリーズのトートバッグやショルダーバッグ、ポーチにヘアターバンも取り扱っています。

トートバッグは、小ぶりに見えますが、A4サイズの資料もすっぽり入り、肩がけも可能。シンプルな形なので、おしゃれな布の素材感が際立ちます。バッグになるのを見越して布を作っているので、強度もばっちり。「かわいいけれど華奢すぎて壊れないかな」なんて心配せずに使えます。

「オリジナル生地だからお手入れも大変なのでは?」と思われる方も多いかもしれません。何とほとんどがネットに入れてご自宅の洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えちゃいます。そんなお手入れの簡単さも嬉しいですね。
トートの他にちょっとした小物を入れるのに便利なポーチやヘアターバンも展開。ヘアターバンはアップヘアにすることが多い夏場のおしゃれアイテムとして活躍間違いなし。はぎれセットを使って手作りしたアイテムと一緒にお揃いで持てば、世界で一つだけのコーディネイトを楽しめます。

はぎれセットは実用的ですぐに使えるアイテムではありません。でも、思い出してください。いい香りがする消しゴム。いくつ拾っても飽きなかったどんぐり。川で研磨されて角がなくなったまんまるの石。夢中になったアイテムは違えど、小さい頃、今となっては「何でそんなものを?」と思うものに心惹かれたワクワクしたことを。日々の暮らしで必要不可欠ではないかもしれないけれど、誰かにとっては大事な部分を占めるものって意外とたくさんあります。はぎれセットもきっとその一つ。「いい布だなー」と飾って眺めるもよし、チクチク手を動かしてモノづくりするもよし。まだまだお家で過ごす時間が長くなりそうな今。 とっておきのはぎれで日々の生活に彩りをプラスしてみませんか。
Creator/Brand

YURTAO(ユルタオ)
テキスタイルデザイナー木下桃子が主催するアパレルレーベルYURTAO(ユルタオ)です。鎌倉を拠点に少数生産で天然素材を中心にオリジナルのテキスタイルを作り、そこから日常が少し特別になるような衣服を制作しています。