【HABUTA’S SHOPPING MANUAL 1 TO 100】No.011

この仕事に就いて丸26年。
わたしの惚れ込んだアイテムってどんなものだろう。
わたしの視点てどんなだろう。
ということで、勝手に、【HABUTA’S SHOPING MANUAL 1 TO 100】をはじめています。
11回目の今回は、モノではなく、それを扱うお店のお話です。
わたしの惚れ込んだアイテムってどんなものだろう。
わたしの視点てどんなだろう。
ということで、勝手に、【HABUTA’S SHOPING MANUAL 1 TO 100】をはじめています。
11回目の今回は、モノではなく、それを扱うお店のお話です。
No.011 神保町magnif(マグニフ)で買う古い雑誌

今や様々な情報をinstagramやtwitterといったSNSから得ることが多い私ですが、
5・6年前までの情報源は確実に「紙媒体」でした。
雑誌や新聞、フリーペーパーなど。
気になる記事を切り抜いて手帳に挟んだり、ポストイットでマークをつけたり。
そこに書かれている住所を訪ねてモノや人、イベントに行き着くといった感じでした。
昔から「紙媒体」、特に新聞に執着するところがありました。
新聞紙の「紙」そのものが素材として好きだし、インクの匂いも悪くありません。
覚えているのは、小学生6年の頃、「朝日新聞」の日曜版を読み漁っていたこと。
朝刊が父に渡ったら、最後。なかなか自分には回ってきません。
日曜日は誰よりも早起きして、新聞受けから「日曜版」だけをスルっと抜き取ります。
それからもう一度自分の部屋に戻り、腰掛けたり、寝そべったりしながら
長い時間をかけて読んでいました。
日曜版は楽しいです。
政治や経済から離れて、生活や料理、ファッションや本について書かれた記事が大半でした。
それと同じく愛読していたのが、マガジンハウスの「クロワッサン」でした。
これは母の愛読誌で、いつも家のどこかに転がっていましたから、
ペラペラっと眺めてはその辺に積み上げて、たまに好きな特集があれば目を通す。
家の中で何も考えずに、長年拾い読みをしていました。
ボッテガヴェネタのイントレチャートのクラッチを、小脇に抱えた評論家の大宅映子さんの
ページがありました。
今でも鮮烈に覚えています。
その写真からは、ボッテガは成熟した女性が持ってこそ、と教わりました。
そんな風に「クロワッサン」から多く美意識を刷り込れた私は、その後oliveやananに雑誌を
移して行きます。

雑誌は、小説や単行本とは違い、広告なども含めて “時代” がありのまま詰めこまれています。
古い雑誌のページをめくる楽しみは、そこにあると思っています。
東京・神保町すずらん通りにある「マグニフ」には、古いファッション雑誌を中心に、それに関係するような書籍や写真集が豊富です。
新しい企画を立ち上げるとき、編集作業に入るとき、煮詰まったらマグニフに足を運びます。

そして、同じ通りにある「スヰートポーヅ」で、一人古い雑誌を片手にビールと餃子を食す人がいたら、それは間違いなく私です。
5・6年前までの情報源は確実に「紙媒体」でした。
雑誌や新聞、フリーペーパーなど。
気になる記事を切り抜いて手帳に挟んだり、ポストイットでマークをつけたり。
そこに書かれている住所を訪ねてモノや人、イベントに行き着くといった感じでした。
昔から「紙媒体」、特に新聞に執着するところがありました。
新聞紙の「紙」そのものが素材として好きだし、インクの匂いも悪くありません。
覚えているのは、小学生6年の頃、「朝日新聞」の日曜版を読み漁っていたこと。
朝刊が父に渡ったら、最後。なかなか自分には回ってきません。
日曜日は誰よりも早起きして、新聞受けから「日曜版」だけをスルっと抜き取ります。
それからもう一度自分の部屋に戻り、腰掛けたり、寝そべったりしながら
長い時間をかけて読んでいました。
日曜版は楽しいです。
政治や経済から離れて、生活や料理、ファッションや本について書かれた記事が大半でした。
それと同じく愛読していたのが、マガジンハウスの「クロワッサン」でした。
これは母の愛読誌で、いつも家のどこかに転がっていましたから、
ペラペラっと眺めてはその辺に積み上げて、たまに好きな特集があれば目を通す。
家の中で何も考えずに、長年拾い読みをしていました。
ボッテガヴェネタのイントレチャートのクラッチを、小脇に抱えた評論家の大宅映子さんの
ページがありました。
今でも鮮烈に覚えています。
その写真からは、ボッテガは成熟した女性が持ってこそ、と教わりました。
そんな風に「クロワッサン」から多く美意識を刷り込れた私は、その後oliveやananに雑誌を
移して行きます。

古い雑誌のページをめくる楽しみは、そこにあると思っています。
東京・神保町すずらん通りにある「マグニフ」には、古いファッション雑誌を中心に、それに関係するような書籍や写真集が豊富です。
新しい企画を立ち上げるとき、編集作業に入るとき、煮詰まったらマグニフに足を運びます。
