好きなものに出会う旅

こんちわ!スークバイヤーの国井です。暮しとアート、文具を担当しています。
山は登りより下りが好きな下山家です。三線(沖縄の三味線)、八重山民謡 修行中。
大阪こけし教室会員。登野城婦人会サブメンバーです。
「好きなものに出会う旅」では、山、三線、こけし、現代美術、仏像・・・
と(個人的に好きなものがたくさんあるのですが)、それらを通して、
今まで知らなかった人やもの、風景に遭うことができた!
という体験をお話していこうと思っています。
山は登りより下りが好きな下山家です。三線(沖縄の三味線)、八重山民謡 修行中。
大阪こけし教室会員。登野城婦人会サブメンバーです。
「好きなものに出会う旅」では、山、三線、こけし、現代美術、仏像・・・
と(個人的に好きなものがたくさんあるのですが)、それらを通して、
今まで知らなかった人やもの、風景に遭うことができた!
という体験をお話していこうと思っています。
「未来のハートウォーミングクリスマス」

とはいうものの、最近は、ちと忙しく、旅に出る時間を作ることが出来ませんでした!残念!!
というわけで、前回に引き続き、今回も、ワークショップ体験をレポートさせていただきます。
その前に、11/20から立ち上がりました阪急うめだ本店9階祝祭広場の
「未来のハートウォーミングクリスマス」はもうご覧いただけましたでしょうか?
昨年までの「北欧のクリスマス」から、一気に「未来」「宇宙」に弾け跳んでみました。
中崎町のJAMPOT、金星灯百貨店、宇宙カフェなど「宙フェス」に参加されている店舗から
ユニークな天体宇宙雑貨が集合しています。
是非お立ち寄りください。
というわけで、前回に引き続き、今回も、ワークショップ体験をレポートさせていただきます。
その前に、11/20から立ち上がりました阪急うめだ本店9階祝祭広場の
「未来のハートウォーミングクリスマス」はもうご覧いただけましたでしょうか?
昨年までの「北欧のクリスマス」から、一気に「未来」「宇宙」に弾け跳んでみました。
中崎町のJAMPOT、金星灯百貨店、宇宙カフェなど「宙フェス」に参加されている店舗から
ユニークな天体宇宙雑貨が集合しています。
是非お立ち寄りください。
ワークショップ体験
前置きが長くなりましたが、今回のワークショップは体験は「盆栽」です。
清少納言も日本人には「小さいもの」を好む、かわいいと思う傾向があると言っています。
ナチュラルに小さいものから、意図して小さくしたものなど様々ですが、
ここにはまた、ミニマルアートにも通じる削ぎ落としや抽象化という行為も
含まれているように思います。
「盆栽」をアートと感じるのもそういう理由からかもしれません。
盆栽は奈良県橿原市の「種木屋 塩津植物研究所」の塩津ご夫妻にご指導いただきました。
鉢は益子の鈴木稔さん作です。
大阪、空堀商店街の中にあるギャラリー「趣佳」で鈴木稔さんの個展にあわせて開催された
ワークショップです。
清少納言も日本人には「小さいもの」を好む、かわいいと思う傾向があると言っています。
ナチュラルに小さいものから、意図して小さくしたものなど様々ですが、
ここにはまた、ミニマルアートにも通じる削ぎ落としや抽象化という行為も
含まれているように思います。
「盆栽」をアートと感じるのもそういう理由からかもしれません。
盆栽は奈良県橿原市の「種木屋 塩津植物研究所」の塩津ご夫妻にご指導いただきました。
鉢は益子の鈴木稔さん作です。
大阪、空堀商店街の中にあるギャラリー「趣佳」で鈴木稔さんの個展にあわせて開催された
ワークショップです。

黒松を選び、鉢を選び、底に金網を敷き、土を調合して入れ、苔を敷いていく。
そのひとつひとつの作業と素材が吟味されていて、しかも無駄がない。
盆栽を完成させる前にすでに感動がありました。
心配があるとすれば、枯らさないよう、水遣りを欠かさず続けることができるか
ということですが、 今のところ、「冬は2日に1回水遣り」の教えを守っています。
ものを作ることは出来ませんが、ものを作る楽しみは、
心がけ次第でいつでも体験できると思っています。
また次ぎのワークショップを求めて放浪の旅を続けます。
そのひとつひとつの作業と素材が吟味されていて、しかも無駄がない。
盆栽を完成させる前にすでに感動がありました。
心配があるとすれば、枯らさないよう、水遣りを欠かさず続けることができるか
ということですが、 今のところ、「冬は2日に1回水遣り」の教えを守っています。
ものを作ることは出来ませんが、ものを作る楽しみは、
心がけ次第でいつでも体験できると思っています。
また次ぎのワークショップを求めて放浪の旅を続けます。