好きなものに出会う旅

こんちわ!スークバイヤーの国井です。暮しとアート、文具を担当しています。
山は登りより下りが好きな下山家です。三線(沖縄の三味線)、八重山民謡 修行中。
大阪こけし教室会員。登野城婦人会サブメンバーです。
「好きなものに出会う旅」では、山、三線、こけし、現代美術、仏像・・・と
(個人的に好きなものがたくさんあるのですが)、それらを通して、
今まで知らなかった人やもの、風景に遭うことができた!という体験をお話していこうと
思っています。
山は登りより下りが好きな下山家です。三線(沖縄の三味線)、八重山民謡 修行中。
大阪こけし教室会員。登野城婦人会サブメンバーです。
「好きなものに出会う旅」では、山、三線、こけし、現代美術、仏像・・・と
(個人的に好きなものがたくさんあるのですが)、それらを通して、
今まで知らなかった人やもの、風景に遭うことができた!という体験をお話していこうと
思っています。
「篆刻」
気づけばもう6月ですね。
6月は「meet the creater」(6/19~25、10階中央街区パーク)
「SOUQ クリエーターズフェスティバル~つくるときめき~」(6/26~7/1、9階催場)
とクリエーターさんのイベントが目白押しです。
わたしも“つくるときめき”を体感するために時々ワークショップに参加しています。
今週は、「篆刻」と「アフリカの泥染め」を体験してきました。
「篆刻」は、初めてでした。
スーク文具店で華雪さんの書によるカレンダーを扱わせていただくことがきっかけとなり、華雪さんのワークショップが実現しました。
文字の歴史に始まって、文字の力など興味深いお話しの後、いよいよ篆刻です。
彫る一文字を「祓」にしました。
「祓えたまえ~清めたまえ~」の「祓」です。
文字の辞典を見ていたら、文字の右側のつくりがHOKに見えてきたので、コレだ!と思い、即決しました。石は想像以上に硬く、難航しましたが、華雪先生に助けてもらい、完成することができました。



6月は「meet the creater」(6/19~25、10階中央街区パーク)
「SOUQ クリエーターズフェスティバル~つくるときめき~」(6/26~7/1、9階催場)
とクリエーターさんのイベントが目白押しです。
わたしも“つくるときめき”を体感するために時々ワークショップに参加しています。
今週は、「篆刻」と「アフリカの泥染め」を体験してきました。
「篆刻」は、初めてでした。
スーク文具店で華雪さんの書によるカレンダーを扱わせていただくことがきっかけとなり、華雪さんのワークショップが実現しました。
文字の歴史に始まって、文字の力など興味深いお話しの後、いよいよ篆刻です。
彫る一文字を「祓」にしました。
「祓えたまえ~清めたまえ~」の「祓」です。
文字の辞典を見ていたら、文字の右側のつくりがHOKに見えてきたので、コレだ!と思い、即決しました。石は想像以上に硬く、難航しましたが、華雪先生に助けてもらい、完成することができました。

↓

↓

最後に、彫刻刀で、石の辺を叩いて“欠け”を作りました。
“欠け”が美意識になるそうです。
深いな~。恐れ入りました。